2012年02月20日
HomeAppliance AR for Panasonic
Panasonicの「プチ食洗」というコンパクトサイズの食洗機のサイトを見ていたら
AR(拡張現実)で実際の設置イメージがシミュレーションできるというので早速やってみた。

サイズ感や設置時のイメージを掴むには十分。
これは購入を考えている人には非常に参考になりますね。
Panasonicでは他にもマッサージチェアのARマーカーが用意されていました。
位置情報系のARアプリ以外で実用的なARを利用したのは初めてかも。
http://panasonic.jp/dish/dish_ar/
http://panasonic.jp/massage_sofa/simulator/ar/
AR(拡張現実)で実際の設置イメージがシミュレーションできるというので早速やってみた。

サイズ感や設置時のイメージを掴むには十分。
これは購入を考えている人には非常に参考になりますね。
Panasonicでは他にもマッサージチェアのARマーカーが用意されていました。
位置情報系のARアプリ以外で実用的なARを利用したのは初めてかも。
http://panasonic.jp/dish/dish_ar/
http://panasonic.jp/massage_sofa/simulator/ar/
タグ :AR
2011年09月20日
ブーツのソール交換

Tricker’sとRedWingのソールをそろそろ張り替えたいと思っていたところ、
オオサカジンでシューリペアショップRESHさんのブログを発見しました。
JR大阪の三越伊勢丹にお店を出されているので先日早速修理をお願いしました。
ブログを見て来られるお客様もいらっしゃるとのことで、サイト運営者としては嬉しい限りです。
お店の方が地域ブログを営業ツールとして上手く利用されているからですね。
Tricker'sはつま先とかかとの修理だけだったので1時間程度で完成。
RedWingはビブラムソールに張り替えで約2週間。
http://resh.osakazine.net/e386870.html
どちらも非常に丁寧な仕上がりでとても満足しています。
RESH:http://www.resh.tv/
RESH 大阪三越伊勢丹店ブログ:http://resh.osakazine.net/
2009年09月07日
水都大阪2009
2009年08月18日
水都大阪2009の準備中

今日はお盆休み明けの最初のお仕事。
朝一で北浜へ向かい、ピラティススタジオのホームページ用素材の写真撮影。
撮影が終わり外に出ると、スタジオからすぐの中之島公園で何かしているのでフラッと覗いてみる。
今週末の土曜日から開催される「水都大阪2009」の準備のようだ。
正直今日まで「水都大阪2009」がどんなものかも知らずに興味が無かったので、
これを機に調べてみた。。
» 続きを読む
2009年07月26日
ジュンク堂 大阪難波店

JR難波駅・OCAT隣のマルイト難波ビルに22日にオープンした「ジュンク堂書店」の難波店に行ってきた。
地下1階のコミック専門売場と、地上3階のメイン書籍売場に分かれており、売場面積は堂島の大阪本店とほぼ同等で関西最大級。
» 続きを読む
2009年07月13日
安藤忠雄建築展 2009 対決。水の都 大阪VSベニス

サントリーミュージアム[天保山]で開催中の「安藤忠雄建築展 2009 対決。水の都 大阪VSベニス」に行ってきた。
安藤氏が提案する水都復活をかけた大阪都市再生プロジェクトと今年6月に竣工するベニスの最新プロジェクトの紹介と、<水>をテーマとした安藤忠雄建築の全プロジェクトを模型、映像、ドローイングなどでの紹介。
» 続きを読む
2009年03月09日
オオサカジンのスタッフブログをはじめます
はじめまして。
オオサカジン運営スタッフのチノラーです。
今までもスタッフブログにはチョロチョロと登場していましたが、
今日からオオサカジンの1スタッフとしてブログをはじめることになりました。
ただこのブログはジェイ・ラインWEB制作チームのオフィシャルブログも兼ねている為、
制作スタッフやジェイ・ラインへのリンクがあったりと、所謂スタッフブログとは少し異なりますが、
オオサカジンブロガーの皆さんとの距離を少しでも縮めることが出来ればと思います。
どうぞよろしくお願いします。
オオサカジン運営スタッフのチノラーです。
今までもスタッフブログにはチョロチョロと登場していましたが、
今日からオオサカジンの1スタッフとしてブログをはじめることになりました。
ただこのブログはジェイ・ラインWEB制作チームのオフィシャルブログも兼ねている為、
制作スタッフやジェイ・ラインへのリンクがあったりと、所謂スタッフブログとは少し異なりますが、
オオサカジンブロガーの皆さんとの距離を少しでも縮めることが出来ればと思います。
どうぞよろしくお願いします。